農学部図書館 利用案内
【menu】
開館日・開館時間 | 利用の登録 | 貸出と返却 | 館内閲覧 |
新聞の利用 | 書庫の利用 | 蔵書検索 | マイライブラリ |
文献複写 | 相互貸借 | 学生希望図書 | レファレンス |
注意事項 |
開館日・開館時間
※開館時間、休館日が改正されました。(令和4年6月14日施行)
通常 | 学生休業期 | |
---|---|---|
平日(月-金) | 8:45-19:00 | 8:45-17:00 |
土・日・祝日 | 14:00-17:00 | 休館 |
開館日については開館カレンダーをご覧ください。なお、学生休業期は通常の開館・閉館時間とは異なりますのでご注意ください。
休館日:
- 年末年始(12月28日~1月4日)
- 学生休業期の土曜日、日曜日及び国民の祝日
- 開学記念日(10月15日)
- 入学試験実施日に関連して、館長が定める日
- 臨時に休館する場合は、図書館ホームページでお知らせします。
利用の登録
- 山形大学の図書館ではじめて貸出される方は、利用登録が必要です。
(小白川図書館などで借りたことのある方は、利用登録は不要です。) - 学生の場合は学生証が利用証となります。利用期限は、卒業する年の2月末までです。
- 教職員の方は、採用の際のガイダンスで手続きをいたします。
貸出と返却
- 借りたい図書と一緒に、学生証(または利用証)を添えて、カウンターで手続きをしてください。
- 返却は、カウンターの返却ボックスへ返却してください。
- 閉館時には、図書館入口にある返却ボックスへ返却してください。(なお、DVD等は落下時に破損する恐れがありますので、カウンターへ返却してください)
- 延滞図書がある場合には貸出できませんので、返却期限は厳守してください。
- 貸出の延長は予約がない場合に限ります。
- 「禁帯出」の赤いシールが貼ってある図書は、貸出できませんので館内でご利用ください。
(1) 図書
身分 | 区分 | 貸出冊数 | 貸出期間 | 更新回数 |
---|---|---|---|---|
教員 | 開架図書 | 5 冊 | 2週間 | 1 回 |
書庫内図書 | 50冊 | 1 年 | 更新不可 | |
当該研究費購入図書 | 無制限 | 1 年 | 無制限 | |
学部学生 | 5 冊 | 2週間 | 1 回 | |
大学院生(修士・博士) | 10 冊 | 5週間 | 1 回 | |
教員以外の職員 | 5 冊 | 2週間 | 1 回 |
(2) 雑誌
身分 | 区分 | 貸出冊数 | 貸出期間 | 更新回数 |
---|---|---|---|---|
教員 | 館内配架雑誌 | 3冊以内 (新着雑誌を除く) |
3日以内 | 不可 |
当該研究費購入図書 | 無制限 | 1年以内 | 無制限 | |
学部学生 | 3冊以内 (最新号は貸出不可) |
3日以内 | 不可 | |
大学院生(修士・博士) | ||||
教員以外の職員 |
館内閲覧
開架閲覧室、書庫にある図書・雑誌が自由に閲覧できます。
所蔵している資料(図書及び雑誌)はOPAC(オンライン蔵書目録)で検索できます。
利用済の資料は、次の利用者のために正確にもとの場所へ戻してください。
請求記号について
図書の背表紙にラベルがはってあります。
←①
←②
←③
①1番上の段は図書をジャンル毎にわけた番号です。(日本十進分類法)まずはこの番号順に、書架の左から並んでいます。
①が同じ番号の図書は、②2段目のアルファベットorカタカナの順に並びます。
「A1」などアルファベット+数字>カタカナ>アルファベット>数字の順です。
③3段目はシリーズもの等の場合に番号がつきます。
1階の書架の並びは、だいたい下図のようになっています。
卒業論文・修士論文・連大博士論文について
平成6年3月卒業(平成2年度入学)分までの卒業論文は農学部図書館で蔵書として保管しています。
それ以降の年度については、各研究室での保管となっています。
修士論文・連大博士論文はすべて保管しています。
閲覧を希望される場合は係員までお尋ねください。
※複写をするには著者の許諾が必要です。
新聞の利用
- 新聞は貸出できません。館内での閲覧・複写のみのご利用となります。
- 著作権法の規定により、当日の新聞はコピーできません。
1週間以上前の新聞をご利用になりたい場合は、カウンターにお申し出ください。
*山形新聞・荘内日報・日本農業新聞は過去3年分保管しています。
*日本経済新聞・朝日新聞・読売新聞・毎日新聞は過去1年分保管しています。
*日本経済新聞(1995年10月~2006年5月)・日本農業新聞(1995年9月~2010年3月)は、書庫に縮刷版があります。
朝日新聞記事データベース「聞蔵IIビジュアル」
朝日新聞の記事の検索が出来ます。(学内者のみ利用可能です)
同時アクセス数「1」ですので、ご利用が終わりましたらかならずログアウトしてください。
詳しい使い方はこちらをごらんください。
書庫の利用
書庫は自由にご利用いただけます。出入りも自由です。
1階開架閲覧室にはいって、左手奥の入口から入庫してください。
通常は階段灯のみ点灯していますので、行き先階の照明は、入口すぐ右手にあるスイッチで点灯してください。
主に雑誌のバックナンバーや、古い図書を収蔵しています。
書庫内資料は以下のように配架されています。
階 | 分類 | |
---|---|---|
1階 | 和雑誌 | ABC順 : A-S |
2階 | 洋書・洋雑誌 | 請求記号順(洋書):ABC順(洋雑誌) |
3階 | 和書 | 請求記号順 |
和雑誌 | ABC順 : S-Z |
書庫は、天井が低い場所や突起の出ている箇所もありますので、十分注意してください。
利用後は、よくたしかめて必ず元の場所に返してください。
蔵書検索
OPAC (オンライン蔵書目録)の端末が館内(1階・2階)に設置してありますのでご利用ください。
検索方法や配架場所について不明な点がありましたら係員までお尋ねください。
マイライブラリ
マイライブラリは、各利用者の専用ページです。(学内限定)
学生の場合は、図書館をはじめて利用する際に、利用登録をしていただくことになっています。
図書館からのおしらせや、本の予約、借用中の図書の確認ができます。
詳しい説明はこちら。
文献複写
コピー機は、図書館1階の、入口をはいって左手奥のスペースにあります。
図書館の資料は、著作権法の範囲内での複写が可能です。
- 文献の一部分(半分以下)を、1人1部複写できます。
- 新着雑誌の複写はできません。次号が出た後に複写してください。
- 図書の全部を複写することはできません。
- 持ち込みのノートやプリント等の複写はできません。
- 図書・雑誌のコピーは「文献複写申込書」に記入してから複写してください(複写コーナーにあります)。
- 白黒コピーは1枚10円です。
- カラーコピーをするには、所属する教職員のコピーカードが必要です。
農学部図書館や電子ジャーナルにない資料は、他大学・他図書館等から複写物を取り寄せることができます(校費扱いのみ)。 →マイライブラリ参照
私物のコピーは生協や近隣のコンビニを利用してください。
相互貸借
山形大学図書館の小白川図書館、医学部図書館、工学部図書館で所蔵する図書を借りることができます。
利用する際には、どの館で所蔵しているか確認してから、カウンターでお申し込みください。
また、1階OPACの前にも申込用紙がありますので、記入してカウンターに提出してください。
貴重書・辞書事典類・雑誌・研究室所蔵資料などは、借りることができない場合があります。
到着までに数日間必要ですので、余裕を持ってお申し込みください。
他キャンパスの図書館で借りた本の返却もできます。
山形大学図書館で所蔵していない図書を、他大学図書館等から借用することができます。(教職員・大学院生に限る)
→マイライブラリ参照
学生希望図書
農学部図書館で所蔵していない図書を、購入リクエストすることができます。
申込用紙がカウンターにありますので、係員にお申し出ください。
雑誌や著しく高額な図書は対象外となっています。
多くの学生の方に利用していただくため、同内容の図書は3冊以内でお申し込みください。
レファレンス・サービス
図書館が、利用者の学習や調査・研究に関する援助を行うサービスです。
- 読みたい本がどこにあるのかわからない
- とある論文が読みたいが、なにに掲載されているかなどの検索方法がわからない
- 電子ジャーナルの見方がわからない
- 図書館の設備の利用方法がわからない
など、図書館を利用する上で迷ったことがありましたら、図書館2階の係員までお尋ねください。
その他の注意事項
- 静粛を保ち、私語等他の利用者の迷惑になることは止めてください。
- 図書館資料は、書込みや破損のないよう大切に扱ってください。
- 破損や紛失の場合は、弁償してもらうことになります。
- 図書の無断持ち出しは、絶対にしないでください。無断で持ち出そうとすると、出口でブザーが鳴ります。
- 飲食は厳禁です。食物、ガム、ジュース等は絶対に持ち込まないでください。
- 図書館ふくめ、学内はすべて禁煙です。
- 図書館に関する規則や係員の指示に従わない場合は、利用をお断りすることがあります。