OPAC利用ガイド

Pocket


ページ1 サービス概要・利用方法 / 検索のしかた / 図書詳細情報画面の見方 / 雑誌詳細情報画面の見方
ページ2 詳細検索での検索条件について / カテゴリ検索 / ブックマーク / 他大学所蔵の検索 / 収録データ / 目録カード画像 /
ページ3 OPACの各バージョン / キリル文字・中国簡体字資料の検索 / 電子ジャーナル・電子ブック・動作環境 / Use by English


サービス概要

  • OPAC(オーパック)とは、Online Public Access Catalogの略で、図書館の蔵書をWeb上から検索できるサービスです。
  • 図書館内およびWebに接続している学内外のパソコン・タブレット等から図書館の蔵書(図書、雑誌、視聴覚資料)を検索できます。

利用方法

  • 図書館ホームページの画面にある「蔵書検索」から利用できます。
  • 通常検索では、検索したいキーワードを入力して、「検索」ボタンをクリックしてください。
  • 詳細検索、カテゴリ検索では、より詳細な条件設定や新着図書・コレクション等対象を絞った検索が可能です。
  • 学外からでも、パソコンやタブレット・スマートフォン等で利用できます。

検索のしかた

  1. タイトル・著者名・件名・ISBNを対象に検索します。
    • 他大学所蔵も対象として横断検索を行います。
    • 複数の文字列を区切って入力すると、入力した文字列すべてを含む資料が検索されます。
  2.  検索結果の画面で、ヒットした(検索条件に合致した)資料が一覧表示されます。「指定した条件にあてはまる資料はありません」と表示された場合は、別のキーワードでやり直してみましょう。
    • キーワード選択のコツ
      • ひらがな・カタカナの読みでも検索できます。入力した漢字に誤りはありませんか?記憶があやふやであれば、ひらがな・カタカナで検索してみましょう。
      • なるべく「日本」「経済」などの一般的なことばではなく、「デフレ」「マクロ経済」などのユニークなことばを選びましょう。
      • また、逆にあまり専門的な用語を入れても、図書のタイトル等に含まれていなければヒットしません。(例:「オキソモリブデン化合物」で検索しても1件もヒットしません)
  3. 一覧表示された中に必要な資料が見つかったら、タイトルをクリックしてください。その資料の詳細情報が表示されます。
    • 一覧表示画面に必要な資料がない場合は、次(前)ページをクリックすることで、リストの次(前)の資料を表示できます。
    • 「並び順」をクリックすると、出版年・新着日・タイトル・著者名等での並び順に切り替えることができます。
    • 「絞り込み」で、資料種別・著者・出版年・所蔵館等によって検索結果を絞り込むことができます。
    • 一覧画面で必要な資料が見つからなかった場合は、「条件再設定」をクリックして検索画面に戻り、再度条件を設定してください。
  4. 詳細情報画面で、資料の「所在」や「請求記号」をメモして、書架へ資料を探しに行きます。

 

図書詳細情報画面の見方

  • 図書詳細情報画面では、書誌情報と所蔵情報が表示されます。書誌情報により必要な図書かどうかを確認し、所蔵情報により図書の場所を知ることができます。

  • 書誌情報は、図書の出版情報などを表示しています。出版年、ページ数やサイズはどのくらいかなどを見ることによって、ある程度、必要かそうでないかを判断できることがあります。
  • 所蔵情報では、「所在」により大まかな配置場所を、「請求記号」によりその中での詳しい配置順を知ることができます。また、図書館内の所在については、リンクをクリックするとフロアマップが表示されます。
    • フロアマップ中に”1門”と表示されている書架は、請求記号”100番台(100~199)”を配架しているという意味です。
  • 教員研究室の名前が表示されたときは、その研究室に長期貸出中の資料を表します。教員研究室の資料については、カウンターにご相談ください。学科資料室等の場合は、所属している学生は利用できることがあります。詳しい利用の仕方は、指導教員等にお尋ねください。
  • 貸出中の図書は、状況欄に「貸出中」と表示され、返却予定日が表示されます。
    • 貸出中の図書を次に利用したい場合は、「予約」することができます。予約のしかたは、マイライブラリ利用ガイドを参照してください。

雑誌詳細情報画面の見方

  • 雑誌詳細情報画面では、書誌情報と「雑誌の所蔵」「巻号情報」が表示されます。

 

  • 書誌情報により必要な雑誌タイトルかどうかを確認し、「雑誌の所蔵」で必要な巻号を所蔵しているかどうかを確認します。
    • 論文を探す場合、引用文献リストなどを見て探す場合が多いですが、引用情報の中に掲載巻号、ページが表示されている場合がほとんどなので、かならずそれらを控えて探すようにしましょう。
    • 例えば、次の例をご覧ください。

奥村淳. 山形大学図書館に存する青島鹵獲書籍について. 山形大学紀要(人文科学). 16(1), 2006, 115-152.

    • 上記の例では、「山形大学紀要(人文科学)」の16巻1号の115~152ページに必要な論文が掲載されていることがわかります。英語論文の場合でも見方はほぼ同じです。
    • 雑誌目録詳細の「所蔵巻号」は,以下のように読みます。
      • 「( )」前の数字 → 巻
      • 「( )」内の数字 → 号
      • 「 – 」でつながれている数字の間の巻・号はすべて所蔵している。
      • 「 , 」で区切られている数字の間の巻・号は所蔵していない。
      • 「( )」が省略されている場合はその巻の全号を所蔵している。
      • 「 + 」が末尾につく場合は最新号まで所蔵している(もしくは予定)
      • 表示例:
        • 2-14 : 2巻から14巻まで所蔵
        • 3(1-7, 9) : 3巻の1号から7号までと9号を所蔵(8号なし)
        • 4(1-2), 5-6 : 4巻の1・2号と,5巻・6巻の全号を所蔵
  • 「巻号情報」で各号の所在を確認します。
    • 必要な巻号が表示されていない場合は、「バックナンバーをさがす」から巻号・年月で絞り込みを行います。
    • 教員研究室の名前が表示されたときは、その研究室に長期貸出中の資料を表します。教員研究室の資料は、カウンターにご相談ください。学科資料室等の場合は、所属している学生は利用できることがあります。詳しい利用の仕方は、指導教員等にお尋ねください。
  • 雑誌は、所在ごとにタイトルのアルファベット順に配架されています。
    • 例:「山形大学紀要」→Yamagata Daigaku Kiyou→Yの棚にある。
    • 雑誌は貸出をしていません。館内閲覧またはセルフコピーによりご利用ください。(大学院生・教職員を除く)コピーの際は、著作権法上のルールを厳守してください