
-
2022.06.27
【博物館実習夏季集中講義について】
2022年度博物館実習夏季集中講義について掲載しました。受講生は忘れずに申し込んでください。7月1日(金)12:00〆切です。
【結髪土偶特設サイト公開】
どこをきってもけっぱつちゃんを公開しました。
2022.05.06【予約開館中・予約状況はこちらでご確認ください】
●予約方法は電話またはフォームから受け付けます。
●同時見学定員は12名です。団体見学についてはご相談ください。
●滞在時間は1時間程度でお願いします。
●古文書の閲覧・撮影、その他の資料の特別利用については電話(023-628-4930)またはメールにてお問合せください。
お手数をおかけして申し訳ございませんが、どうぞよろしくお願いします。
2022.05.12【三浦新七関連絵葉書アーカイブ公開・5月16日から企画展を開催】
三浦新七関連絵葉書アーカイブを公開しました。
公開に合わせて5月16日(月)から企画展「三浦新七関連絵葉書寄託記念 ドイツ留学と日露戦争」を開催します。概要はチラシをご覧ください。7月29日(金)までです。
2022.04.08【入館時のお願い】
新型コロナウィルス感染拡大防止のため、今後も皆様のご理解とご協力をお願いいたします。
●マスクを着用するとともに、体表面温度チェッカ―による検温及び手指消毒を実施していいただきます。
●発熱のある方や体調のすぐれない方は、入館を自粛していただきますようお願いします。
●ご来館のすべての方に、入館者カードを書いていただき、連絡先等を確認させていただいております。
2022.03.07【メールアドレス変更について】
山形大学附属博物館の代表メールアドレスはyu-hakukan@jm.kj.yamagata-u.ac.jpに1月から変わりました。
2022.03.07【オンラインフォーラム開催のお知らせ】
2021年度山形大学地域連携プラットフォーム構築プロジェクトキックオフフォーラム
はじめます、未来のまちと人のためのアーカイブづくり
日時:2022年2月10日(木)、11日(金・祝)18時~20時(Zoom開催・要事前申込・参加費無料)は終了しました。
2021.12.03【オンラインコンテンツ「小白川キャンパス100年」】
2021年に開催を予定していた特別展「小白川キャンパスの100年」は延期しました。展示の一部をオンラインコンテンツで公開します。
2021.10.25【オンライン(Zoom)公開講座】
令和3年度公開講座「山形大学附属博物館の眠れる史料を呼び起こす!」は終了しました。
詳細はこちらへ
2021.10.18【公開講座「山形大学附属博物館の眠れる史料を呼び起こす!」関連史料一部オンライン公開】
令和3(2021)年10月16日第2回「結婚、離婚から見た「家」・女・男 史料に残された江戸時代の生」で取り上げた山形大学附属博物館の所蔵史料の一部を講師沢山美果子先生(岡山大学客員研究員)の解説つきで紹介しています。
2021.05.31【奥羽再仕置430年記念プロジェクトについて】
当館も本プロジェクトに参加し、ミニ展示「上杉景勝と再仕置」を6月1日(火)に公開する予定でした(~7月29日(木))。しかし、本学の方針に従い、当館は引き続き休館します。本展は動画で紹介いたします。
2020.12.18【古文書史料目録第39号掲載】
刊行物に『古文書資料目録第39号山形市船町阿部孫七家文書』のPDFを掲載しました。
2020.01.04
結髪土偶左脚接合プロジェクトのページを新設しました。まずはご支援いただいた方々のお名前を掲載しました。