実習生番号40 疑似見学ツアー

山形大学附属博物館は人文社会科学部1号館の1階に位置しています。
当館は地学・生物・考古・歴史・民族・美術の資料約3万点を収蔵しており、その一部を展示し、見学することができます。

ここが入り口です。
入って左側にパンフレットがありますので、ぜひお取りください。

入ってまず正面に皆さんをお迎えするのは結髪土偶、通称「結髪ちゃん」です。
大正時代末に出土した縄文時代の土偶で、腰から下は発見されていませんでしたが、これまで出土した資料中に左脚と思われるものが見つかり、2020年にクラウドファンディングにより修復し、立ち上がりました。

ここが地学資料コーナーです。
ここには約300点の岩石・鉱物・化石資料が展示されています。
また、当大学の教員が世界各地で収集した資料の一部も展示されています。
入手時のユニークなエピソードも資料と共に添えられていますのでぜひお楽しみください。

こちらは蔵王山や鳥海山など山形県を代表する火山についての展示コーナーです。
身近な火山の最新の研究や火山噴出物などの資料を数多く展示しています。


次に生物資料コーナーです。
魚類・両生類・爬虫類の液浸標本や県内で見られる鳥類や哺乳類の剥製、草花の写真、貝や甲殻類の標本を数多く展示しています。
特に、剥製はケースに収蔵されていないので至近距離で細部まで観察することができます。
中には種の基準となる貴重な標本もあります。

さらに進むと出土品コーナーになります。
県内の遺跡から出土した土器や石器を展示しています。
貴重な資料の細部までじっくりご覧ください。

そして最後に歴史資料コーナーです。
古文書や絵巻、模型や工芸品など多種多様な資料が展示されています。
資料一点一点に丁寧な解説が添えられていますので合わせてご覧ください。
また、展示ケースの一部には山形大学工学部の代表的な研究である有機EL照明を使用しています。

最後に
いかがでしたか。ここで取り上げたのは当館の展示のあくまで一部です。
ぜひ実際に来館して、ご覧ください。
皆さんの来館をお待ちしております。
__________________________________
お問い合わせ先
山形大学附属博物館
〒990-8560
山形県山形市小白川町1-4-12
受付時間:平日9:00~17:00
電話 023-628-4930(直通) メール hakukan@jm.kj.yamagata-u.ac.jp