kouza
tokuten



info                         home





1・2月の活動報告
(2013.02.22)


あけましておめでとうございます!を通り過ぎて、
恵方巻きをたべ、
いやな奴に豆をまき・・・(おっと)

あっという間に二月も中旬となりました。
遅ればせながら本年も附属博物館をどうぞよろしくお願いいたします。


さて今回は1・2月の活動報告として基盤教育院荒木先生の授業の様子をご紹介します。

この授業は教養科目「文化と社会」のなかの「考古学応用演習」と題し、
附属博物館所蔵の考古資料の解説シートを作成、
口頭発表を行うという内容のものでした。

昨年12月くらいから学生さんが博物館を訪れ、写真撮影や計測などを行い、
解説のための準備を進めていました。

そして先日2月6日は博物館を会場に口頭発表会を行いました。
以下その一部を写真でご紹介します。

荒木先生が説明中 経石の解説
瓦の解説 五輪塔の解説
旧石器の解説 石製模造品の解説

皆さん大変よくまとまっていて、発表もがんばっていました☆

解説シートをできるだけ見ないで、との注文(?)でしたが、
資料を見に来た方の方を見ながら話をする機会はなかなか経験しないことなので、
学生さんにとっても良い機会になったのではないでしょうか。
館員も勉強になりました。
皆さんおつかれさまでした!

***

附属博物館では、資料を授業にお使いいただくこともできます。
見学・発表などにもぜひご利用ください。




特別展が終了しました
(2012.11.27)


山形市ではお昼過ぎから大きな雪が降り始めました。
気が付けば11月もまもなく終わりですね。

今月は公開講座、特別展とイベントが立て続けにありましたが、
どちらも無事終了することができました。
ありがとうございました!

特別展の様子は特別展のページでご紹介していますので、ぜひご覧ください。




展覧会見どころのご紹介!
(2012.11.08)


先週末11月10日に公開講座が終了しました!
今年度は32人の受講生にお集まりいただき、盛況のうちに終了することができました。
受講して下さった皆様、講座を担当してくださった先生方、
誠にありがとうございました。

公開講座の様子はこちら
(クリックで別ページに移ります)

さて現在附属博物館では特別展「書は人なり」展を開催しています。
特別展会期もあと一週間!本日はその見どころをご紹介します。


書道の良しあしも大事かもしれませんが、
なにより楽しく見れることが一番ですね!

ということで前田黙鳳「書」(『呻吟語』より)
をお勧めします!

この中には篆書(てんしょ)隷書(れいしょ)草書、
行書、楷書と
5つの書体がすべて使われています
しかも!なかには鏡で反転させたような文字も!
なんて器用な!

会場には反転した画像のパネルも設置してあります
ので、こちらもぜひあわせてご覧ください。
こちとら見に行くんだから
有名な人物の作品も見せてくれるんでしょうね!

とお思いのあなたにぴったりの作品がこちら。

幕末の三舟(海舟、泥舟、鉄舟)の作品です。

同じ表装になっているだけに、筆の違いが際立ちますね。
個人蔵の作品ですが、本館にご寄贈くださるとのこと。
ちなみに黙鳳の作品も寄贈予定の作品です。
普段簡単にはお見せできない作品も展示しています!
左側の作品が江戸時代中期の俳人小林風五による
「西国旅の句」です!
西国を旅した時の俳句がつづられており、当時の俳諧を知ることのできる貴重な作品です。

右側は佐藤祐豪筆の
「長恨歌」
屏風なんて現在では結婚式の時に見るくらいですかね〜。
(勿論おうちで飾っている方もいらっしゃるでしょうけど)
大学の歴史に関連する資料が見たい!という方にお勧めなのが師範学校卒の書家の作品です。

左の掛軸は鶴岡出身の書家
仙場蘭堂のもの。師範学校を卒業したのち、文検に合格、大書家日下部鳴鶴の高弟として代筆も務めた人物です。
右は
齋藤篤信の書。篤信は師範学校初代校長。校長先生の書作品、たっぷりとした墨のつき方、筆の弾力が感じられる線、堂々としていますね〜。
見学後はアンケートもぜひよろしくお願いします☆
(中央机上にあります)
良かった作品、展示への要望などなんでも結構です。
皆様のご意見をおまちしております。

書は人なり 展
11月16日(金)まで開催中!

9:00〜17:00
会場:小白川図書館シアタールーム

皆様のお越しをお待ちしております!



公開講座の様子をお届けします!
(2012.11.08)


毎日寒い日が続きますね!
スポーツの秋、食欲の秋、芸術の秋!
ということで今年度公開講座の様子をご案内します!

一日目:地教小林先生の講座。
書が美術になるまでのお話や近代美術における書について。
書道の歴史は長いようで美術としては短いのですね〜
一日目:表具師の土屋さんが墨流しの実習
墨流しは水の上に落とした絵具を紙に写し取る技法
簡単そうに見えますが・・・。
二日目:基盤教育の山本先生による仮名文字の読み解き
仮名文字が読めると美術や書道は楽しい!
をコンセプトに実際に読み解いてみました
二日目:山寺芭蕉記念館の相原さんの講座
芭蕉の筆跡や特徴について概観。
個人的には芭蕉の没した理由を知り驚きました

公開講座は今週土曜日が最終日。
どんなお話がお聞きできるか楽しみです。

また現在小白川図書館1階シアタールームにて特別展を開催しています!
「書は人なり」
江戸中期の作品屏風など、普段お見せできないものを展示しておりますので、
ぜひぜひ遊びに来てください!11月16日まで!


博物館本館の方では、今週は高校生の団体見学の皆さんにお越しいただいています!
月末にまた様子をご報告します!






平成24年度特別展が始まりました!
(2012.11.05)


本日より特別展がスタートしています!

「書は人なり 博物館所蔵書道作品展」



上のポスターが目印です!
(クリックすると特別展ページに移ります)

今回は書道の作品の展示です。

書道というと
何が書いてあるかわからない、
何がいいのかもよくわかんないし・・・
というお声がちらほらと聞こえてきそうですが。

今回の特別展では「書は人なり」、
その書を書いた人がどのような人物だったのかをご紹介しながら
展示しています。

普段使わない書体の文字も沢山登場しますので、
見ること自体が楽しい、と思える作品も色々あります。
ぜひお気軽に足を運んでいただければと思います。

詳細は特別展のページで!





本館所蔵作品が展示されます!@上杉博物館
(2012.10.04)


10月6日より米沢市上杉博物館で開催される展覧会に当館所蔵の
染谷英五作≪緑の風≫が展示されます!



搬出の様子

この像、実は脚の底側からビスで固定されているのです!

どうやってビスを外すのか!?こんな狭い展示室内から一体どうやって搬出するのか・・・・!?
という素人考えな心配はなんのその。
像の底面に入ってビスを抜き、彫刻作品の凹凸に合わせて緩衝材をかませ、しっかりとくるんで梱包完了。
日通さんが安全に運んでくださいました。

作者の染谷英五(1926-2009)は元山形大学教育学部教授の彫刻家です。
染谷先生の作品のほかにも、梅原龍三郎、新海竹蔵、椿貞雄、桜井祐一など
関係作家を一堂に会して展観できる機会ですので、
ぜひ皆さんご覧ください。

「美の系譜 国画会にみる山形ゆかりの美術」
10月6日(土)〜11月25日(日)
@米沢市上杉博物館



博物館実習が終了しました!
(2012.10.04)


平成24年度博物館実習が終了しました。
今年度は全部で65名の受講生の皆さんに受講していただきました。
全部で1週間にも満たない期間でしたが、とても大変だったと思います。
おつかれさまでした。

実習の様子は博物館実習のページからご覧いただけます。
ぜひ!





平成24年度公開講座の受講生を募集します。
(2012.09.05)



今年度公開講座の受講生を募集します。
今年度は昨年度に引き続き「掛軸のい・ろ・は Part2」を開催いたします。
詳細は公開講座のページで!

画像をクリックで公開講座のページに移ります!



タイ・チェンマイ大学ご一行
(2012.09.05)


こんにちは。
山形市は昨日の雨の影響か、涼しい一日となっています。

今日は8月30日にいらしたタイのチェンマイ大学からの来賓の見学の様子をお伝えします。


江戸時代の薬箱の説明 蘭引見学の様子
20〜30分ほど館内を見学され、最後までじっくりとご覧いただきました。ありがとうございました。

附属博物館では来賓の方々のご案内もしております。
一般の来館者の皆さんにもご要望に応じて館内のご案内をいたしますので、
ぜひぜひお気軽に、事務室の職員に声をおかけくださいね。

**
別件ですが8月24日に博物館実習A日程の実務実習が終了しました。
慣れない実習で学生さんも大変でした。おつかれさまでした。
事後指導が9月25日にありますので、こちらも忘れずに出席してくださいね!

博物館実習の様子はこちらから!



霞城郷土史研究会・県博ガイドボランティアのみなさん
ご来館

(2012.08.09)


本日はさらに記事を更新して、7月の団体見学の様子をご紹介しちゃいます!

こちらは霞城郷土史研究会の皆さんです。県内の施設でガイドボランティアをされている方も多くいらっしゃいました。
館内をぐるっと一周。ツアーでご案内しました。
こちららは県立博物館のガイドボランティアのご一行。ツアー中、現在同定作業中の資料などもお見せしました。
最後に市内の絵図(江戸時代)もご覧いただきました。

ほかにも7月はたくさんの皆さんに見学に来ていただきました。

大学構内にあるため、心理的に入りづらいというお声もよく耳にしますが、
どなたでも入館できます
平日9:00〜17:00の開館。入館料は無料です!夏休みの機会に、ぜひぜひ遊びにいらしてください。
おまちしております。




オープンキャンパスにご来場ありがとうございました
(2012.08.09)


去る7月28日(土)、炎天下のなか山形大学のオープンキャンパスが開催されました!
今年度も沢山の皆さんにお出でいただきました。ありがとうございました!
以下見学の様子です。



(最下段左側は図書館での記念展示の様子です。)

ほかにもたくさんの皆さんにご来館いただきました。ありがとうございました!
山大へのご入学をお待ちしております。また遊びに来てくださいね☆




6月の活動紹介
(2012.07.03)



気が付けば7月。
山形は梅雨が始まったのか終わったのかわからないうちに夏が始まってしまいました。

6月もいろんなことがあったなあ・・・と振り返ってみると
6月中、一度もこのお知らせページを更新していない・・・!(驚愕)

ということで本日は6月の活動をいくつかピックアップしてご紹介します!

今月もスタートアップセミナーでご利用いただきました。

新入生の皆さんに、博物館を知ってもらえる、とてもいい機会をいただいております。また遊びに来てくださいね!
図書館一階、インフォメーションセンターでは出張展示もしています。こちらもぜひ!
福島成蹊高校学校見学

大学見学でも、博物館をご利用いただいています。
右は鳥類剥製を見学中の一コマ。
学校見学の様子は博物館ニュースにもう一コマ載せています!チェックしてね。
山形市第七地区民生児童委員協議会施設研修の様子

当館では江戸時代の山形の絵図も多数収蔵しています。
今回の研修ではお住まいの地区の資料をお見せしました。
時代ごとの変遷の様子がわかります。
パネル撮影

大学の広報誌「みどり樹」で使用する資料の撮影をお願いしました。
専用のスタジオがないという状況下でも、資料の特徴や魅力を最大限に引き出すような撮影。
さすがプロです!
写真は木村武山の掛軸撮影の様子です。
東北芸術工科大学の学生さん
大変熱心に見学してくれました。
学外の学生さんも大歓迎です!どなたでも入場無料ですのでお気軽に!
川崎繁夫作≪寿老人≫をご寄贈いただきました。
博物館前に展示している男性立像の≪閃光≫と合わせて、同作者の作品は2つ目の所蔵になります。県外個人の方からご寄贈いただきました。ありがとうございました。
川崎繁夫は寒河江市出身の彫刻家で、将来を嘱望されながらも夭折しました。現存する作品はあまり知られておらず、本作は川崎研究の材料としても貴重な作品になるでしょう。
まもなくお披露目したいと思います。こうご期待です!


他にも見学に来てくださった皆さん、どうもありがとうございました!

*****

博物館実習を受講されるみなさん、締切は7月6日(金)12:00です!
希望される方は学部窓口へ!

博物館実習の詳細はこちら!





博物館実習受講生を募集します
(2012.05.31)



みなさんこんにちは。そしておまたせしました!

平成24年度博物館実習の受講生を募集します。
受講を希望される方は、
学部窓口の名簿に記名を行い、7月中旬開催の説明会に出席してください。
学部窓口名簿は7月6日(金)12:00締切りです。
時間厳守です。宜しくお願いします。

詳しくは学部掲示板、もしくはこのホームページの
博物館実習のページをご覧ください。

博物館実習のページへ






所蔵資料がNHK「日曜美術館」で紹介されます
(2012.05.21追記)


先週皆さまにとんでもないガセネタをお知らせしてしまいました。
楽しみにしていらした皆さま、すみませんでした。

放映日はすこし伸びて 6月10日 9:00〜 となっているようです。
(NHK日曜美術館 放送スケジュール)

上記リンクでご確認くださいませ。

では改めまして、、、
乞うご期待!



東京芸術大学で開催中の
「近代洋画の開拓者 高橋由一」展
もうご覧になった方もいらっしゃいますでしょうか。



この展覧会に関連して
NHKの「日曜美術館」では高橋由一の特集をするとのこと。
そしてなんと
貸し出し中の資料
《三島県令道路改修記念画帖》
番組で取り上げられます!
わーぱちぱち!(拍手音)

放映日は
5月20日(日)午前9:00〜
および
5月27日(日)午後8:00〜【再放送】
となっております。


当館の様子、資料の中見、
画帖に描かれているところと、実地のようすの比較、など。
博物館学でおなじみのあの先生も登場しますよ!

日曜
朝九時&夜八時
お見逃しなく!




キャリアスタートウィーク今年も頑張りました
(2012.05.11)


9日から11日までの三日間、図書館と博物館では市内中学生の職業体験
「キャリアスタートウィーク」で市内の中学生さん2名を受け入れました。

今年度の生徒さんも大変熱心に頑張ってくれましたよ〜!


既に一日図書館で仕事体験した二人。博物館では? 掛軸の箱の中に防虫香を入れる
熱心に掃除をする二人。掃除場所も自ら進んで探す 普段手が回らないところまで
← 寄贈書詳細を打ち込んで、
   蔵書のリストを作っています
 キャプション作りの様子   
 完成したキャプションを手に
記念撮影 
       

ほかにもリスト化の済んだ蔵書の配架やキャプションの資料探しなど、
さまざまな業務を体験してもらいました。
二人とも次から次へと仕事をこなし、しかもとっても丁寧です!
素晴らしい!

わずか二日間のお仕事でしたが、この体験が何かしらの糧になったらいいなと思います。
またぜひ博物館にも遊びに来てくださいね♪
おつかれさまでした☆





当館の資料が展示されます@東京芸大
& 新入生の皆さんが見学!

(2012.04.27)


次第に暖かさの増す時期となりました。
桜も満開のこの時期、雨は降らないでほしいですね。

さてさて、4月から新年度ということもあり、
博物館もお客さんでにぎわっています。


先週は資料の借用に他館の学芸員さんがいらっしゃいました!

≪三島県令道路改修記念画帖≫借用の様子 考古資料借用の様子

館内場所がないため、調書を取るのにこのような形になってしまいます。
早く改善したいところです。

≪三島県令道路改修記念画帖≫は明日(!)から開催の高橋由一の展覧会で展示されます!


↑こちらクリックで他館サイトに移ります↑

東京芸術大学大学美術館を皮切りに、山形美術館京都国立近代美術館を巡回します。

ぜひ展覧会場でもご覧ください。

考古資料の方は山形県立博物館さんで展示されます。
こちらも詳細は後程HP上でお知らせします♪



***


それから今週からスタートアップセミナーが始まっています。

ケッパツちゃんも照れるほどのまなざし。

授業以外でも、質問などがありましたら事務室の職員が対応しますので、
ぜひお気軽にお越しください。
お待ちしております〜。




博物館報・古文書史料目録が完成しました!
(2012.04.17)


春です!新年度がスタートしましたね。
学内もたくさんの新入生の姿でにぎわっています。
附属博物館にもぜひぜひ遊びに来てくださいね!

さてさて昨年度から編集していた博物館報、古文書史料目録が遂に完成しました!


こちらです!(デデーン)

博物館報は今号で第38号、古文書史料目録は第34号となります。

今回の古文書史料目録では、
山形県の和算研究の礎を築いた名和家・大木家の資料の寄贈を受け、
それら貴重な資料を目録化しています。
ぜひたくさんの方にお使いいただきたく、研究の一助となれば幸いです。

なおこれらの刊行物は、全国の博物館・大学博物館など関連機関、
県内の図書館・教育委員会等に送付していますが、
本ホームページでも全頁PDFファイルで閲覧できるようになっています。
「刊行物」のページからご覧いただけます!)
ぜひぜひご覧ください!

それでは今年度も、附属博物館をどうぞよろしくお願いいたします。




ページトップへ